QNAP ZABBIX 5.0.4 from VM Marketplace

QNAPのVMマーケットプレイスから、Zabbix 5.0.4をインストールする。
Zabbixは、CENT OS 8(Core)上で構築されている。

コンソールログイン


userID:root
passwd:zabbix

zabbix webログイン


userID:Admin
passwd:zabbix

sshでログインして、yumでシステムをupgradeする。


Failed to set locale, defaulting to C.UTF-8
CentOS-8 - AppStream 60 B/s | 38 B 00:00
Error: Failed to download metadata for repo 'AppStream': Cannot prepare internal mirrorlist: No URLs in mirrorlist

レポジトリを変更する。


sed -i -e 's/^mirrorlist/#mirrorlist/g' -e 's/^#baseurl=http:\/\/mirror/baseurl=http:\/\/vault/g' /etc/yum.repos.d/CentOS-*repo


yum update

yum updateすると、レポジトリが変わってしまったので、
再度変更する。


sed -i -e 's/^mirrorlist/#mirrorlist/g' -e 's/^#baseurl=http:\/\/mirror/baseurl=http:\/\/vault/g' /etc/yum.repos.d/CentOS-*repo

コンソールでは、使いにくいので、sshではいる。
dhcpでip addressを割り当てられているので、


ip a

でip address を調べる。

固定ip addressを割り当てる。


vi /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
DEVICE="eth0"
#BOOTPROTO=dhcp
BOOTPROTO=static
NM_CONTROLLED="no"
#PERSISTENT_DHCLIENT=1
ONBOOT="yes"
TYPE=Ethernet
DEFROUTE=yes
PEERDNS=yes
PEERROUTES=yes
IPV4_FAILURE_FATAL=yes
IPV6INIT=yes
IPV6_AUTOCONF=yes
IPV6_DEFROUTE=yes
IPV6_PEERDNS=yes
IPV6_PEERROUTES=yes
IPV6_FAILURE_FATAL=no
NAME="eth0"
IPADDR=192.168.10.21
NETMASK=255.255.255.0
GATEWAY=192.168.10.254
DNS1=192.168.10.254
DNS2=8.8.8.8

systemctrl

timezoneの設定
timedatectl set-timezone Asia/Tokyo

ZABBIX日本語とlocale設定で、必要と思われるものと、他に入っていないものをインストール


timedatectl set-timezone Asia/Tokyo
localectl set-locale LANG=ja_JP.UTF-8
yum install bzip2 zabbix-web-japanese.noarch net-snmp-utils.x86_64 tar wget NetworkManager

zabbixでyamaha rtx1200を監視する。

参考にしたサイト
https://junkbox.wicurio.com/index.php?Zabbix3%E3%81%A7RTX1200%E3%82%92%E7%9B%A3%E8%A6%96%E3%81%99%E3%82%8B

wget http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/mib/yamaha-private-mib.tar.gz
cd /usr/share/snmp/mibs
sudo tar xvf ~/yamaha-private-mib.tar.gz
mibsを認識しているか見てみる。


snmpwalk -v1 -c public 192.168.10.254 .1.3.6.1.4.1.1182.2.1.4
SNMPv2-SMI::enterprises.1182.2.1.4.0 = Gauge32: 25

テンプレートをダウンロードしてインポートする。
wget https://sukejob.com/contents/pc/zbx_export_templates_RTX1200.xml


ホスト(RTX 1200)を登録
ホスト名:RTX 1200
表示名:RTX 1200
グループ:Templates/Network Devices
インターフェース
タイプ:snmp
IPアドレス:RTX 1200のIP ADDRESS
DNS名:
接続方法:IP
ポート:161

templates:Temp_RTX1200

こんな感じだろうか。

しばらくすると、グラフが描画される。

こんな感じか。

userを追加して、
root passwordを変更
sshは、rootでログインできるのは、気持ち悪いので、/etc/ssh/sshd_configを変更
sshは鍵認証にして終了

redmine plugins

vi Gemfile
# group :rmagick do
# gem “rmagick”, “>= 2.14.0”
# end

#gem “pg”, “~> 0.18.1”, :platforms => [:mri, :mingw, :x64_mingw]
#gem “mysql2”, “~> 0.4.6”, :platforms => [:mri, :mingw, :x64_mingw]

bundle install –without development test –no-deployment
bundle install

Bundle complete! 31 Gemfile dependencies, 57 gems now installed.
Gems in the groups development and test were not installed.
Use `bundle info [gemname]` to see where a bundled gem is installed.

redmine_contactsはインストールできなかった。
unzip redmine_crm-4_3_2-light.zip
cd redmine_contacts

redmine_checklists-3_1_18-light.zip
redmine_agile-1_5_4-light.zip

cd /home/redmine/redmine
bundle exec rake redmine:plugins NAME=redmine_agile RAILS_ENV=production
bundle exec rake redmine:plugins NAME=redmine_checklists RAILS_ENV=production

EasyGanttFree.zip
free_easy_wbs-7577f618e0d8f65bf9179be3ad82c45a.zip

cd /home/redmine/redmine/plugins
bundle update
bundle exec rake db:migrate RAILS_ENV=production
bundle exec rake redmine:plugins:migrate RAILS_ENV=production

git clone –depth 1 \
–branch translationJA \
https://github.com/GEROMAX/redmine_issue_history \
./plugins/redmine_issue_history

git clone https://github.com/hokkey/redmine_chatwork
bundle install

#git clone https://github.com/vividtone/redmine_gantt_with_date

a1_theme-3_0_0.zip
cd /home/redmine/redmine/public/themes/
git clone https://github.com/doublerebel/modula-gitlab

Docker+Redmineにkanban Pluginを導入する

社内でプロジェクト管理に使うツールを物色しています。

Trelloあたりで管理していましたが、思った通り管理できませんので、Redmineあたりを試験導入してみます。

試験導入の前に、QNAP上でREDMINEをいれてみましたが、Trelloより状況が見渡せると感じました。

すこしTrelloも触っていたので、かんばんシステムが欲しいところです。

https://github.com/happy-se-life/kanban

を導入してみます。

さて、Docker上のコンテナにはどうやってアクセスしたら良いのだろう

[~] # docker ps
CONTAINER ID IMAGE COMMAND CREATED STATUS PORTS NAMES
0c52effcf336 sameersbn/redmine:3.4.6 "/sbin/entrypoint.sh…" 3 days ago Up 3 days 443/tcp, 0.0.0.0:10083->80/tcp redmine_redmine_1
58101793bec7 sameersbn/postgresql:9.6-2 "/sbin/entrypoint.sh" 3 days ago Up 3 days 5432/tcp redmine_postgresql_1
[~] #

でアクセスしたいコンテナのNAMESを調べて、

[~] # docker exec -it redmine_redmine_1 bash

でshellに入ります。
あとは、installに書かれているとおり実行すればOKでした。


1.Move to plugins folder.
git clone https://github.com/happy-se-life/kanban.git
2.Edit models/constants.rb for your environment.

3.Restart redmine.
4.Enable role permission to each users groups
5.Enable modules for each project.

aptが入っていたので、ついでにvimを入れておこう。

docker 便利すぎる

まだまだ仕事でバタバタしていますが、PJ管理をする必要に迫られており、何かしらのツールを考えていました。

Docker+Redmineで落ち着きそうだ。

メチャクチャ便利です。

MYSQL 5.1 から MYSQL 5.7

さくらインターネットのMYSQL5.1のサポートが切れるらしく、MYSQL5.7に移行した。

手順は、コントロールパネルから、データベース設定→データベースの新規作成→移行元のデータベース管理ツール(phpMyAdmin)ーSynchronize

  1. データベースをMYSQL5.7に作成
  2. MYSQL5.1のphpMyAdminにログインし、Synchronizeを実行
  3. wordpress/wp-config.phpのバックアップ
  4. wp-config.phpを編集
    新しいデータベースサーバに書き換える