さくらのレンタルサーバにsodium.soを追加

Laravelをアップデートするのに必要だったので、入れた。

https://qiita.com/tomcat0090/items/2564baa9179747b4d855

全く同じ方法で入れる。

結果

さくらインターネットのコントロールパネルで、phpを8.3に

php-sodiumをいれたけど、アップデート当たらない。

結局、sodiumを利用しない方法でcomposerをインストール


composer update --ignore-platform-req=ext-sodium

メモ

# mkdir -p {~/usr/local/src,~/usr/local/php/extension}
# cd ~/usr/local/src
# wget https://download.libsodium.org/libsodium/releases/libsodium-1.0.20.tar.gz
# tar xzvf libsodium-1.0.20.tar.gz
# cd libsodium-1.0.20 ./configure --prefix=$HOME/usr/local
# make && make check
# make install
# cd ~/usr/local/src
# wget https://github.com/php/php-src/archive/php-8.3.8.zip unzip
# php-8.3.8.zip
# mv php-src-php-8.3.8/ext/sodium ./sodium-php-8.3.8
# cd sodium-php-8.3.8
# /usr/local/php/8.3/bin/phpize
# ./configure --with-php-config=/usr/local/php/8.3/bin/php-config --with-sodium PKG_CONFIG_PATH=$HOME/usr/local/lib/pkgconfig/ LDFLAGS=-L$HOME/usr/local/lib/
# make
# gmake test
# cp modules/sodium.so ~/usr/local/php/extension/sodium.so

sodiumの設定

php.iniにsodium.soを追記

追記後の確認は、phpinfo()でみる。

さくらインターネット SSH 鍵認証の再設定

apache sslの設定を行っていた時、SSH鍵認証の設定が飛んでいたので、ログイン時にpassphraseを入れるのが面倒

再設定を行う。

今回は、鍵を再作成したので、サーバ、クライアント側の両方で、~/.ssh/以下を全て削除してから設定を行った。

未確認ではあるが、既に、authorized_keysが有る場合は、

cat id_rsa.pub >> authorized_keys

で追加してもいけるのか?

クライアント側で鍵の作成を行う。passphraseはいらないので、[Enter]を押す。

鍵の作成はmacos 10.13.6で行った。

ssh-keygen 又は ssh-keygen -t rsa</pre>
<pre>scp ~/.ssh/id_rsa.pub hoge@club535.com:/home/hoge/.ssh/authorized_keys 

これで、パスフレーズを入力せずログイン出来るようになる。
さくらサーバーにログインし、パーミッションを設定しておく。

ssh hoge@club535.com
chmod 600 .ssh/authorized_keys

ついでに、PS1の設定を確認

cat .profile
/export PS1="[\u@\h \W]\\$ "

sakura internet レンタルサーバーのターミナル設定

Mac OSXからssh でログインしていますが、日本語が表示されてなかったので、すこし調べてみた。
結果は、単純にLANGが指定されていなかっただけですが、viやその他すこし設定した内容を覚書しておく。
まず、使っているサーバーはやはりFreeBSDなのですね。

uname -a
FreeBSD www385.sakura.ne.jp 9.1-RELEASE-p22 FreeBSD 9.1-RELEASE-p22 #0: Wed Dec  3 15:24:48 JST 2014     root@www3304.sakura.ne.jp:/usr/obj/usr/src/sys/SAKURA17  amd64

しかも知らない間に9.1-RELEASEになってた。

まず、.bash_profile , .bashrc .vimrcを作成していく。
.vimrc
文字コードを自動認識してくれるrcがあるようで、そのまま有り難く頂戴する。

.vimrc
.vimrc
"#####表示設定#####
set number "行番号を表示する
set title "編集中のファイル名を表示
set showmatch "括弧入力時の対応する括弧を表示
syntax on "コードの色分け
set tabstop=4 "インデントをスペース4つ分に設定
set smartindent "オートインデント

"#####検索設定#####
set ignorecase "大文字/小文字の区別なく検索する
set smartcase "検索文字列に大文字が含まれている場合は区別して検索する
set wrapscan "検索時に最後まで行ったら最初に戻る

" 文字コードの自動認識
if &encoding !=# 'utf-8'
  set encoding=japan
  set fileencoding=japan
endif
if has('iconv')
  let s:enc_euc = 'euc-jp'
  let s:enc_jis = 'iso-2022-jp'
  " iconvがeucJP-msに対応しているかをチェック
  if iconv("\x87\x64\x87\x6a", 'cp932', 'eucjp-ms') ==# "\xad\xc5\xad\xcb"
    let s:enc_euc = 'eucjp-ms'
    let s:enc_jis = 'iso-2022-jp-3'
  " iconvがJISX0213に対応しているかをチェック
  elseif iconv("\x87\x64\x87\x6a", 'cp932', 'euc-jisx0213') ==# "\xad\xc5\xad\xcb"
    let s:enc_euc = 'euc-jisx0213'
    let s:enc_jis = 'iso-2022-jp-3'
  endif
  " fileencodingsを構築
  if &encoding ==# 'utf-8'
    let s:fileencodings_default = &fileencodings
    let &fileencodings = s:enc_jis .','. s:enc_euc .',cp932'
    let &fileencodings = &fileencodings .','. s:fileencodings_default
    unlet s:fileencodings_default
  else
    let &fileencodings = &fileencodings .','. s:enc_jis
    set fileencodings+=utf-8,ucs-2le,ucs-2
    if &encoding =~# '^\(euc-jp\|euc-jisx0213\|eucjp-ms\)$'
      set fileencodings+=cp932
      set fileencodings-=euc-jp
      set fileencodings-=euc-jisx0213
      set fileencodings-=eucjp-ms
      let &encoding = s:enc_euc
      let &fileencoding = s:enc_euc
    else
      let &fileencodings = &fileencodings .','. s:enc_euc
    endif
  endif
  " 定数を処分
  unlet s:enc_euc
  unlet s:enc_jis
endif
" 日本語を含まない場合は fileencoding に encoding を使うようにする
if has('autocmd')
  function! AU_ReCheck_FENC()
    if &fileencoding =~# 'iso-2022-jp' && search("[^\x01-\x7e]", 'n') == 0
      let &fileencoding=&encoding
    endif
  endfunction
  autocmd BufReadPost * call AU_ReCheck_FENC()
endif
" 改行コードの自動認識
set fileformats=unix,dos,mac
" □とか○の文字があってもカーソル位置がずれないようにする
if exists('&ambiwidth')
  set ambiwidth=double
endif

つづいて、.bash_profile

# .bash_profile

# Get the aliases and functions
if [ -f ~/.bashrc ]; then
       . ~/.bashrc
fi

# User specific environment and startup programs

PATH=$PATH:$HOME/bin
export PATH

LANG=ja_JP.UTF-8
export LANG

最後に、.bashrc

# .bashrc
 
# Source global definitions
if [ -f /etc/bashrc ]; then
       . /etc/bashrc
fi

# User specific aliases and functions
#export LANG=ja_JP.UTF-8

# path
export PATH="$PATH":/usr/sbin:/sbin
alias vi='vim'

ちなみに、.profileはこんな感じ

# $FreeBSD: src/share/skel/dot.profile,v 1.19.2.2 2002/07/13 16:29:10 mp Exp $
#
# .profile - Bourne Shell startup script for login shells
#
# see also sh(1), environ(7).
#

# remove /usr/games and /usr/X11R6/bin if you want
PATH=/sbin:/bin:/usr/sbin:/usr/bin:/usr/games:/usr/local/sbin:/usr/local/bin:/usr/X11R6/bin:$HOME/bin; export PATH

# Setting TERM is normally done through /etc/ttys.  Do only override
# if you're sure that you'll never log in via telnet or xterm or a
# serial line.
# Use cons25l1 for iso-* fonts
# TERM=cons25;  export TERM

BLOCKSIZE=K;    export BLOCKSIZE
EDITOR=vi;      export EDITOR
PAGER=more;     export PAGER

# set ENV to a file invoked each time sh is started for interactive use.
ENV=$HOME/.shrc; export ENV

[ -x /usr/games/fortune ] && /usr/games/fortune freebsd-tips
PS1="[\u@\h \W]\\$ "

alias ls="ls -G"

ここまで設定して再ログインすると、日本語表示出来ました。

ZABBIX – snmp監視機器の登録

ZABBIX で SNMP機器を監視する設定方法

監視対象機器のコミュニティ名がpublicになっている場合は、テンプレートのリンクをすると、監視対象として登録・値の取得を行ってくれますが、コミュニティ名を独自に付けていると、作業が大変です。

ZABBIX上でSNMP機器を登録します。

zabbix->設定->ホスト
IPaddress = SNMP機器のIPアドレス
Port = 161
Status = “新規作成時はNo Monitored、作成後Monitoredに変更”

ホストの登録が完了できたら、アイテムを作成していきますが、既存SNMPテンプレートをコピーして利用すると良いです。

zabbix->設定->アイテム
Type = SNMP agent
SNMP community = [コミュニティ名]
SNMP OID = “他の監視機器で取得出来ているID”
SNMP port = 161

アイテムのコミュニティ名をすべて変更する必要があるので、一括更新で行わないとやってられません。すべてのアイテムのチェックを入れて、一括更新を押すと、更新可能な一覧が表示されますので、コミュニティ名をpublicから[コミュニティ名]に変更します。

OIDが不明な場合、GetIF.exeで取得出来るらしいです。

ZABBIXにRTX1200を登録して、Cactiで利用中のOIDを入れてみたが、5Minute CPUの値が取得出来ない。

YAMAHA Router – 5 Minute CPU .1.3.6.1.4.1.1182.2.1.7.0
YAMAHA Router – Memory Size .1.3.6.1.4.1.1182.2.1.2.0
YAMAHA Router – Memory Usage .1.3.6.1.4.1.1182.2.1.4.0

なんでやろ。しばらく様子を見てみる。