raspi:Raspbian ヘッドレスで設定

何度か、RaspbianOSをインストールして、いちばん面倒だったのが、モニタ、キーボード、マウス、NICのつなぎ替えでした。
そこで、今回は事前に設定ファイルを準備し、OS起動前にシステムに反映する方法を試してみた。
sshを有効にしておけば、なんとでもなりますからね。
ethについてはdhcpcdが起動しますのでIP ADDRESSを受けとることが出来ます。
確認は、routerのlogで確認するといいでしょう。

Raspiberry Pi 3はPoE HATと呼ばれる追加ボードで受電に対応できるので、便利ですね。NICケーブル1本刺すだけでOKなんだから。でもPoE HATは高いな。探せば安いのがあるのかもしれないが。

価格(2018/10/12)
売り切れ
https://www.switch-science.com/catalog/3971/ 3240円

 

PoEの規格だけ調べておこう。PoEとPoE+があるんですね。

規格

IEEE802.3af IEEE802.3at
1ポート当たり最大 15.4W 30.0W
LANケーブル CAT3以上 CAT5e以上

 

電力クラス

クラス 給電 受電 対応規格
0 15.4W 0.44〜12.95W IEEE802.3af
1 40.W 0.44〜3.84W
2 7.0W 38.4〜6.49W
3 15.4W 6.49〜12.95W
4 30.0W 12.95〜25.5W IEEE802.3at

 

(参考)
https://dev.classmethod.jp/hardware/poe-hat/

 

純正のPoE HATはIEEE802.3afのクラス2らしいのでハブも802.3afに対応したものが必要となる。

ここから、実際の設定に入ります。

SSHが有効になるよう設定を行います。設定と言いましても空ファイルを置くだけです。
設定は、/boot以下に書込を行いますので、bootをmountします。
mountといっても、macだと micro sdcardを刺すと自動でmountしてくれます。

$ cd /Volumes/boot

sshを有効にするには、/bootに “ssh”というからファイルを作成すればよい。

$ touch ssh

これで、起動すればOKですが、micro sdcardをumountするのを忘れないように。

無線LANを有効にする場合は

今回は、有線LANを使いましたので、wpa_supplicant.confは作成しません。
無線LANを使うなら、このような感じ設定すればよいかな。

wpa2 passphrase(平文)

$ pwd
/Volumes/boot
$ vi wpa_supplicant.conf
country=JP
ctrl_interface=DIR=/var/run/wpa_supplicant GROUP=netdev
update_config=1
network={
    ssid="使うAPのSSID"
    psk="APのパスフレーズ"
    scan_ssid=1
}

wpa2 passphrase(hash)

passphraseをそのまま書くのは良くないので、WPA key calculationを利用させてもらい、keyを計算できます。

http://jorisvr.nl/wpapsk.html

計算結果をconfigに書き込む。

$ vi wpa_supplicant.conf
country=JP
ctrl_interface=DIR=/var/run/wpa_supplicant GROUP=netdev
update_config=1
network={
    ssid="abc"
    psk=1d3e8d4e64f7dd82ff083b21c7f2856e90c0762669f91f376c5fe85510e4f596
scan_ssid=1
}

scan_ssid=1 というのは、ステルスAPに接続する場合に必要だそうです。

(参考)
https://qiita.com/y_k/items/2e37583d4a5dcf81dc19

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA